日立市 小山歯科医院

歯周病の症状と治療
ご予約・急患 予約電話
歯のグラグラ、歯ぐきの出血。これって? 歯周病?
歯周病を知って
効果的に改善、予防しよう◎

歯周病は歯を失う怖い病気です。
また、なかなか治らないと苦労されている方が多い病気です。

歯を失うと、噛みにくくなったり噛めなくなります。
近年では“よく噛めること”がお口の健康だけでなく、全身に良い影響を及ぼすことがわかっており、健康な歯を維持することが将来の健康に繋がると指摘されています。

当院では患者様がご自身の歯でいつまでもお過ごしいただけるよう、将来の健康を考慮した歯周病の治療に取り組んでいます。
歯周病の心配のある方、お悩みの方はお気軽にご相談ください。

歯周病とは?

お口の中の微生物はなんと700種類以上!
歯周病の原因となる微生物はその中の数十種類、細菌や真菌(カビ)、寄生虫(原虫)などです。歯周病菌とはこれらの微生物の便宜的総称です。

歯周病の発症リスク
歯周病のリスクと危険度

歯周病菌は口腔内が不衛生な時に活発に活動し、増殖しますが、それだけではありません。
生活(食事・飲酒・喫煙など)の乱れや体力低下による免疫機能の低下も歯周病菌の活動を増長します。

歯周病の発症や進行は歯周病菌だけの問題ではなく、生活習慣も要因となります。

歯周病菌とバイオフィルム

歯面に付着した白っぽいネバネバした塊がバイオフィルムで歯周病菌や虫歯菌の温床です。学術的な定義は若干異なりますがプラーク(歯垢)のことです。

歯面に付着したバイオフィルム

歯面に付着したバイオフィルム

■ バイオフィルムとは?OPEN

バイオフィルムは無数の微生物や微生物の排泄物・死骸などが強固に繋がったコロニーです。歯周病菌や虫歯菌の温床で、表面の粘膜は免疫細胞や抗菌物質を跳ね返すバリアの役目をしています。

歯面に強固に付着したバイオフィルムは歯磨きだけでは落とせません。歯科医院で定期的に除去する必要があります。

歯肉溝と歯周ポケット

歯周病は歯ぐきの炎症から始まります。
歯周病になると歯と歯ぐきの境目の歯肉溝が大きく深まり、やがて歯周ポケットと呼ばれるようになります。

あなたの歯ぐきはどっち?

歯肉溝と歯周ポケット。あなたの歯ぐきはどっち?

■ 詳しい解説OPEN

歯肉溝:健康な歯ぐき
健康な歯ぐきはきれいなピンク色で引き締まっています。
歯肉溝の深さは2mm弱以下です。

歯周ポケット:歯周病の歯ぐき
歯周病に侵された歯肉溝は歯周ポケットになります。
歯周ポケットの深さは歯周病の状態を知るバロメーターとされており、重度歯周炎では歯周ポケットの深さが10mmを超えることもあります。

歯周病と全身疾患

歯周病は様々な全身疾患に影響を及ぼすことがあります。
歯周病を放置せず、お口の健康に気遣うことは全身の健康に影響します。

横持ちでご覧ください。

歯周病と全身疾患の関係

歯周病と全身疾患の関係

■ 歯周病が影響する全身疾患OPEN

糖尿病
血液中の血糖値が異常に高まる病気で、様々な合併症を起こす危険性をはらんでいます。歯周病と糖尿病は互いの治療効果を妨げ合う関係にあり、医科歯科連携の同時治療が理想です。

感染性心内膜炎(細菌性心内膜炎)
歯ぐきの毛細血管から侵入した微生物が心臓の弁や内膜、心筋に感染すると起こることがあります。

虚血性心疾患(心筋梗塞・狭心症)
血液中に進入した微生物によって心臓の冠状動脈が損傷し、血栓の原因となることがあります。この血栓によって血流が滞ると心筋梗塞や狭心症の危険性が出てきます。

内臓疾患
歯ぐきの毛細血管から侵入した微生物によって腎臓や肝臓に疾患が起こることがあります。糖尿病との合併症も懸念されます。

誤嚥性肺炎
唾液や飲食物とともに微生物が肺に入る(誤嚥)ことで起こる肺炎です。高齢の方は特に注意が必要です。

早産や低体重児出産
生体が歯周病に対して起こす免疫反応(スイッチ)と、母体の出産時期の合図(スイッチ)は似ていると言われています。このスイッチを母体が誤って認識すると早産が誘発されることがあります。妊産婦の口腔ケアや歯周病予防は極低出生体重児の出生率を下げるとの報告もあります。

歯周病の症状と治療

歯周病は進行状態に応じて歯肉炎と歯周炎に分けられます。
症状の軽い歯周炎は歯ぐきの炎症に留まった状態で、歯周炎(歯槽膿漏)は歯根膜の破壊や歯槽骨の吸収(破壊)まで進んだ状態です。

歯周病の症状と進行
■ 歯肉炎

歯周ポケットの深さ 3mm以内
歯肉炎 歯肉溝に侵入した歯周病菌がバイオフィルムを形成して歯周ポケットになっています。歯ぐきが炎症を起こして少し赤く腫れいますが自覚症状はほとんどありません。

歯ぐきに限局された状態で歯根膜や歯槽骨の破壊はありません。
適切な口腔ケアと歯周治療で元の健康な状態に戻すことができます。

■ 軽度歯周炎

歯周ポケットの深さ 3~5mm程度
軽度歯周炎 悪化に伴ない歯周ポケットはさらに深くなり、歯根深部への歯石の付着も始まっています。
歯ぐきの炎症も肥大し、出血や排膿などの自覚症状も現れ始めます。

歯を支える歯根膜や歯槽骨の破壊はこの頃から始まります。

■ 中等度歯周炎

歯周ポケットの深さ 4~7mm程度
中等度歯周炎 歯周ポケットの深さはさらに増しており、歯槽骨の破壊が進むと歯ぐきが下がり歯根露出が始まります。さらに破壊が進むと歯はグラつき始めます。

ブヨブヨした歯ぐきからの出血や排膿が頻繁に見られるようになり、口臭もきつくなってきます。

■ 重度歯周炎

歯周ポケットの深さ 6mm以上
重度歯周炎 歯のグラグラの著しい歯周病の末期症状です。
歯ぐきからの出血や排膿は収まらず、歯根露出も顕著になり、痛みから物が噛めないこともあります。
口臭もさらにひどくなっています。

そのままにしていると歯は自然に抜け落ちます。歯を残すことが難しい場合は抜歯の検討も必要になります。

歯周基本検査

歯周基本検査は歯ぐきや歯槽骨など歯を支えている歯周組織の健康度を調べる検査です。

歯周基本検査は歯ぐきや歯槽骨など歯を支えている歯周組織の健康度を調べる検査です。
当院では初診時や定期健診時に歯周基本検査を行ない、歯ぐきの健康状態をお伝えしています。

■ 問診OPEN

日頃の口腔ケアについて詳しくお聞きします。
歯周病に影響する、食事・飲酒・喫煙などの生活習慣、既往歴などをお聞きします。

■ 歯周ポケットの深度測定OPEN

歯周ポケット(歯肉溝)の深さは歯周病の状態を知る最もわかりやすい指標です。

歯周基本検査:歯周ポケットの深度測定

歯周ポケットの深さによる判定基準

歯周基本検査:歯周ポケットの深度測定

■ 歯の動揺度検査OPEN

歯周病が進行するにつれて歯はグラグラと動くようになります。
歯の動揺度検査では歯の側面に力を加え、歯のグラつきを調べます。

歯周基本検査:歯の動揺度検査

歯の動揺度検査の分類

歯周基本検査:歯の動揺度検査の分類

■ レントゲン検査OPEN

歯を支える歯槽骨の状態や歯周組織の炎症状態を調べるためにおこないます。

歯列全体の感染状況はパノラマ写真、感染部位の詳細は通常のレントゲン写真(歯1~3本)を使用します。

失った歯槽骨を元の状態に戻すのはかなり困難です。
歯周基本検査はとても重要です。状態によっては位相差顕微鏡を使った検査をお勧めすることもあります。

歯周基本治療

口腔内の不衛生は歯周病の最大の要因です。
歯垢や歯石が増し、バイオフィルムが増大すると歯周病菌の活動が活発になるためです。

歯周基本治療では口腔内の不衛生の改善が目的になります。

■ TBI:歯磨き指導OPEN

歯磨きは“予防の基本”、歯周病の改善にも欠かせません。
しかし、きちんと磨けていないと無意味なためTBIを行ないます。

TBIでは、最初に染め出しによる磨き残しチェックをして、歯磨きの癖や欠点を確認します。その後、患者様に適した歯磨き方法を説明し、練習してみます。

歯周基本治療:例えば、歯の磨き方は

歯ブラシを強く押さえつけたり(毛先が広がってしまう)、歯や歯ぐきの力任せな“ゴシゴシ”はNGです。

お口の状態によってはデンタルフロスや歯間ブラシなどの使い方も説明します。

歯周基本治療:デンタルフロスや歯間ブラシなどの使い方も説明します。

■ スケーリング:歯面クリーニングOPEN

歯面(歯ぐきより上の見える部分)に付着した歯垢や歯石、バイオフィルム、その他の沈着物を専用の器具や機器を用いて除去する治療です。

特に微生物の死骸やカルシウムが石灰化した歯石は、歯面に強固にこびりついているため歯磨きでは落とせません。バイオフィルムも同様で歯磨きだけでは完全に落とすことはできません。

歯周基本治療のスケーリングには、
歯ぐきなどの歯周組織に炎症を起こす歯周病菌を除去
付着物でデコボコになった歯面を滑らかにしてプラークなどの再付着を防止
歯面を滑らかにして歯磨きなどの口腔ケアを容易にする

などの目的があります。

定期健診時毎のスケーリングもお口の健康維持にお勧めです。

■ スケーリング・ルートプレーニングOPEN

歯根面(歯ぐきより下の見えない部分)の歯垢や歯石、バイオフィルム、歯周病菌に侵されたセメント質や象牙質などを専用の器具や機器を用いて除去する治療です。

歯周基本治療のスケーリング・ルートプレーニングには、
歯根面を衛生的にして炎症を起こす原因を排除
付着物でデコボコになった歯根面を滑らかにしてプラークなどの再付着を防止

などの目的があります。

横持ちでご覧ください。

歯周基本治療:スケーリング・ルートプレーニング

■ 歯周病応急処置OPEN

歯がグラグラするなど生活に支障をきたしている場合、暫間固定(隣の歯に固定する処置)などの応急処置をします。
周囲の歯への影響が顕著な場合や歯を残しておくことが困難な場合は歯を抜くこともあります。

■ その他の歯周基本治療OPEN

歯周基本治療には他に以下のような治療があります。

歯周ポケットの清掃
不良補綴物の修正・除去
保存不可能な歯の抜歯
虫歯の治療
咬合機能(咬み合わせ)の回復
暫間固定(グラついた歯の固定)
知覚過敏の治療
歯ぎしりなどの悪習癖の改善
日立市 小山歯科医院
歯周病の症状と治療
ご予約・急患 電話

ご予約はお電話でお願い致します。
歯やお口の相談についても診察した上でわかりやすくお答えしますのでご予約下さい。

日立市 小山歯科医院 診療時間